NEWS



Artwork by RIN Araki

NO, BONCHI (Fast Research Scrapping) KYOTO EXPERIMENT 2025

At KYOTO EXPERIMENT 2025, shows, I will present a new performance work utilizing bicycles.

KYOTO EXPERIMENT 2025のshowsにて、自転車を活用した新作パフォーマンスを発表します。

______

The Cycling Sound Theater begins!

Experience the sounds of bike-friendly Kyoto

Kansai Studies is a regional research program that forms one of the festival’s pillars. Inspired by the project’s archive and the underground music movement of New York in the late 1970s, Masamitsu Araki presents a new piece based on his own fieldwork. For this series, he focuses on bicycles—an essential part of everyday life in Kyoto—to create a singular “cycling sound theater.”

Drawing on a brief research period, which he coined as “fast research,” he draws out the bicycle’s functionality, mechanism, mobility, and potential within the city, and creates music that collages these elements through an improvisational and physical approach. He also developed a new sound device utilizing this vehicle. These processes are integrated on stage, where the device’s performance, powered by cyclists, chaotically resonates with environmental sounds, people’s voices, and live streams from the street. Come immerse yourself in the vibrant and experimental soundscapes of the contemporary city of Kyoto.

https://kyoto-ex.jp/en/program/masamitsu-araki/


自転車都市・京都を音で体感。
「サイクリングサウンドシアター」

フェスティバルの柱のひとつである地域のリサーチプログラム「Kansai Studies」。この過去のアーカイブと1970年代末のN.Y.におけるアンダーグラウンドな音楽ムーブメントに触発され、独自のフィールドワークを元にした新作を発表する荒木優光。今回はコンパクトな都市・京都の日常に欠かせない自転車に着目し、独創的な「サイクリングサウンドシアター」を立ち上げる。

“ファストリサーチ”と自ら名付けた短期リサーチにより、自転車の機能や構造、京都における移動性やポテンシャルを引き出していく荒木は、これらを即興的・身体的なアプローチでスクラップしながら楽曲を創作していく。一方で、自転車を活用したサウンドデバイスを新たに開発。動力源となる漕ぎ手によるパフォーマンス、街や人の声、路上からの中継が、混沌としながらも共鳴していくライブを通して、現代都市・京都のエネルギッシュで実験的なサウンドスケープを体感してほしい。

https://kyoto-ex.jp/program/masamitsu-araki/

NO, BONCHI (FRS) _ R&C LOG

KYOYO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2025荒木優光『ノー・ボンチ(ファストリサーチスクラッピング) 』2025/10/10〜12新作“サイクリングサウンドシアター”のリサーチ&クリエイション ログ

フォローよろしくONEGAISHIMASU!!

https://note.com/masamitsu_araki

 

MMCA Performing Arts 2025 Showcase

Voice “Prompts for Endless Dialogue 3,September,2025”

Leonard Bernstein, the world-renowned conductor, once delivered a series of music lectures titled 'The Unanswered Question' at his alma mater, Harvard University.

Based on those lecture transcripts, Araki has created his own new music lectures through extensive dialogue and interaction with generative AI, performing them as lecture-performance series. Of the complete six chapters, this performance presents Chapter One: Musical Phonology. This is an ongoing series, with future plans to continue the creation process through Chapter Two: 'Musical Syntax' and Chapter Three: 'Musical Semantics.'

The following text is a performance statement.

This work carries the subtitle: “Prompts for Endless Dialogue + (Date of Most Recent Prompt Creation).”

Its dialogue partner is The Unanswered Question: Six Talks at Harvard, Leonard Bernstein’s 1973 Norton Lectures at Harvard University, in which he explored six musical themes in pursuit of a universal grammar.

The initial concept, shaped by a single prompt, was this:

Format: a lecture. It takes the form of a lecture, but the speaker is not Bernstein. The structure is based on Bernstein’s actual transcripts, but the narrator is an amateur, or perhaps a noise musician. Someone with no formal understanding of music, yet a relentless urge to speak. That dissonance becomes the central theme.

Voice  is a voice: It is a musician. Leonard Bernstein. Masamitsu Araki. An amateur. A noise artist. Folklore. Ecology. A.I. It is a series. It is a dialogue.

In this performance, we present Chapter 1: “Musical Phonology” as a test piece, the beginning of that ongoing dialogue.

__

Voice “Prompts for Endless Dialogue 3,September,2025”

世界的指揮者であるレナードバーンスタインが、かつて自身の母校であるハーヴァード大学にて「答えのない質問」と題する連続音楽講義を行なった。

その講義録を土台として、荒木なりの新たな音楽講義を生成A.Iとの長いやりとり(対話)を経て創作し、音楽講義レクチャーパフォーマンスとして上演するシリーズ全6章のうち、第一章 音楽的音韻論を上演する。このパフォーマンスはシリーズであり、今後第二章「音楽的統語論」、第三章「音楽的意味論」と継続してクリエイションを進める。

以下ステートメント

タイトルには、「終わりなき対話のためのプロンプト+(最新プロンプト作成日)」という副題をつけたい。 対話の相手は、レナードバーンスタインが1973年にハーバード大学で6つのテーマをもとに行ったレクチャーの講義録である『答えのない質問』である。

初めのプロンプトによって導き出されたコンセプトの書き出しは、「形式は講義。講義の体裁を取りながらも、話すのはバーンスタインではない人物。講義のベースは実際のバーンスタインの講義録。しかし、語り手は素人、あるいはノイズミュージシャン。音楽を理解している訳でもないが、語りたくてたまらない。そのズレが主題になる」というものだった。

『Voice』は、声であり、音楽家、レナードバーンスタイン、荒木、素人、ノイズミュージシャン、民俗学、生態学、etc、A.Iであり、シリーズであり、長い対話である。

今回は対話の始まりである第1章「音楽的音韻論」を、テストピースとして上演する。


https://www.instagram.com/p/DNkOJMYxMjn/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=a2hrdTk1cHNwZDQ2

 

Sensible Activities TAKENO

Neil Luck + Masamitsu Araki

At Toyooka Theater Festival 2025, I will participate as a collaborator in the Takeno version of London-based sound artist Neil Luck's activity 'Sensible Activities'.

ニール・ラック+荒木優光

豊岡演劇祭2025にて、ロンドン拠点のサウンドアーティスト、ニールラックさんの活動「Sensible Activities」の竹野バージョンに、コラボレーターとして参加します。

https://toyooka-theaterfestival.jp/program/14577/

 

◆    ◆    ◆

NEW TEXT 

公益財団法人セゾン文化財団 ニュースレター「viewpoint」に寄稿しました。:

「ディープ・リスナー、再び。 導かれた一人講義録」

ブーストかかって二万字に及んだ架空講義録を7000字に集約。ぜひご一読を。

https://www.saison.or.jp/library

 



___________

RECENT|PAST


空き地のTT(2024)

Sound Around 004 げんし 「空き地のTT」@ロームシアター京都 ノースホール

Column & Archives

https://rohmtheatrekyoto.jp/archives/soundaround004_araki_kaneko/


Review

・永遠の劇場史、複数性の作用

文:宮崎竜成(アーティスト、筑波大学非常勤講師) 編集:中本真生

https://rohmtheatrekyoto.jp/archives/review_sound-around-004_miyazaki/


・出来事たちの充満のなかで

文:小松千倫(音楽家/美術家/DJ) 編集:中本真生

https://rohmtheatrekyoto.jp/archives/review_sound-around-004_komatsu/



Paradise Lost(2023)

SPA of Narratives/声と語りの浴場 @城崎国際アートセンター

http://kiac.jp/event/2375/

http://kiac.jp/event/2334/



Using Format